[初心者向け]ガンプラデビュー講座 ガンプラの始め方 「ガンプラの作り方」

ガンプラ講座

こんにちは「トラきち」です

ガンダムは好きだけど、プラモデルは作ったことがなくて、なんか難しそう...

と、思っているかたも多いかと思いますが、

ご安心ください! 今のガンプラ(ガンダムのプラモデル)は、接着剤不要でパチパチとパーツをはめるだけで、誰でも本格的なモビルスーツを完成させられるよに進化しています。

この記事では、「はじめてのガンプラ」の組み立ての手順を解説します。

ガンプラ組み立ての基本ステップ

実際にガンプラを作る際の手順を解説します。

SDガンダム ストライクフリーダムガンダムを組み立てていきます。

ステップ1:箱の中身を確認しよう!

組み立て説明書とシール

パーツが付いている「ランナー」

ステップ2:パーツの切り出し(2度切りを意識!)

  • ランナー(パーツが付いている枠)を確認

ランナーにはA、B、Cなどの表示があります。組み立て時はこのアルファベットと、それぞれパーツのすぐ横にある数字で切り取るパーツを確認していきます。

説明書の1、2、3の順番にパーツを切り離していきます。

  • 1度目の切り出し

パーツの根元から約1mm〜2mm離れたところで、ニッパーでランナーから切り離します。

  • 2度目の切り出し

パーツに残った小さな出っ張り(ゲート)を、パーツギリギリのところでニッパーで再度切り落とします。

2度切りをすることでパーツの切り離した部分が目立ちにくくなり、キレイに仕上がります。

ステップ3:説明書通りに組み立て

ガンプラは基本的に接着剤は不要です。

説明書の指示通りに、「頭」→「胴体」→「腕」→「足」→「武器」の順にパーツをブロックごとに分けて作り、パチパチとパーツをはめ込んでいくだけで完成していきます。

説明書1️⃣の「頭部」の組み立て

※今回はシールは貼らずに組み立てます。

まずは「頭部」で使うパーツをランナーから切り離します。

ここで使うパーツは「C1-①、A④、A⑥、A⑯」の4つです。パーツのイラスト横に表示されてるアルファベットと番号を確認しましょう。

↑切り離したパーツ

説明書の◆1、◆2の順番で組み立てます。

◆1のはめ込み

◆2のはめ込み

最後のパーツをはめて「頭部」の完成!

「頭部、胸部、腰部、腕、足」をはめ込んで完成!

「頭部」を組み立てたようにそれぞれのパーツも同じように組み立てます。

組み立てたパーツを下の説明書の8️⃣の1️⃣〜7️⃣の順番通りにではめ込んでいきます。

しっかりと奥まではめ込みます。

かわいいデフォルメのSDガンダムが完成!

SDガンダムはパーツ数も極端に少ないので、始めての方でも1〜2時間ほどで完成できると思いますが、時間は気にせず自分のペースで、無理せず「ゆっくりと確実」に作ってみてください^_^

完成したガンプラでポーズを決めたり、写真を撮ったり、ガンプラライフを楽しもう!

ガンプラ作りは、自分の手でモビルスーツ(機体)を完成させる達成感がたまりません!

まずは好きなガンプラを1体選び、ニッパーを片手に気軽に始めてみてください。

ガンプラは自分のペースで自由に楽しめる趣味です。

「完璧」を目指すのではなく、「楽しく完成させること」が1番大切です!

ガンプラ制作になれてくると自分だけのオリジナルのガンプラを作ることも出来るので、今後も簡単にできるガンプラ改造なども紹介していきます!

ガンプラライフを楽しもう!

ガンプラの選び方はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました